lessコマンド(ファイル閲覧)
3年以内に更新されました。情報が古い可能性があります。
更新日 : 2021年05月05日
更新日 : 2021年05月05日
catコマンドでファイルの中身を確認することができました。catコマンドはファイルの中身をそのまま出力するだけなので、ファイルの内容が大きいと読みづらく、使いづらくなります。
ファイルの中身を閲覧(読み込み)だけしたいのであればless
コマンドがおすすめです。less
コマンドに似ているコマンドとしてmore
コマンドがありますが、more
コマンドについては改めて記事にします。
lessコマンドの使い方
Lessコマンドはファイルの中身を閲覧するコマンドです。
$less 絶対パスでファイル指定または相対パスでファイル指定
less
のあとスペースを空けて絶対パスでファイル指定または相対パスでファイル指定することでファイルを閲覧することができます。
実際にviエディタの基礎で作成したファイルをless
コマンドで確認してみましょう。ファイルを作成した場所まで移動し、以下のコマンドを入力してください。
$less test.txt
すると、vi
コマンドのようにファイルの中身が画面全体に表示されます。

less
コマンドは編集ができないだけで、それ以外の操作はvi
コマンドに近い操作ができます。終了するにはq
または:q
と押すだけです。
特定の文字を検索したい場合もvi
と同様に/検索文字
と入力後、Enterキーを押すと検索ができます。
編集機能がないのでカーソルはありませんが、スクロールする場合には矢印キーを利用して上下に移動できます。
タグ
-
前の記事
catコマンド(ファイル内の出力)
-
次の記事
cpコマンド(ファイル・ディレクトリコピー)