Git for Windowsのインストール
更新日 : 2019年09月25日
macOSを使用している場合にはGitはインストール済みで、すぐにでも使える状態になっています。
Windowsの場合はGitがインストールされておらず、macOSで利用できる各種コマンドも存在しないので、今回のGit for Windowsのインストールが必要です。
Git for Windowsのインストーラーダウンロード
まずはGit for Windowsのダウンロードを行いましょう。
Git for Windowsのページからダウンロードリンクをクリックしてインストーラーのダウンロードを行いましょう。
Git for Windowsのインストール
ダウンロードしたgit-2.23.0-64-bitexe
ファイルを実行してインストーラーを立ち上げましょう。2.23.0
の部分はバージョン情報なので変更されている可能性があります。
インストーラーを起動すると実行していいかどうか確認が表示されます。

「はい」を押して起動しましょう。
次にライセンス同意確認があるので、読めれば読んでNextで進めます。

次に、インストール場所の確認を選択です。デフォルトのままで問題ないのでNextで進めましょう。このあともいくつかそのままの状態で次へ進めます。




エディタの選択画面をデフォルトのままでNextで進めると、パス環境の選択を迫られます。ここでは一番下の「Use Git and optional Unix tools from the Command prompt」を選択してNextへ進みましょう。
これはコマンドプロンプトでいくつかのUnixコマンドをそのまま使えるようにする設定です。意味が分かる場合にはお好きな設定でも問題ありません。

これ以降はインストールが開始されるまで、デフォルトのままでNextを押してインストール開始画面まで進めてください。





インストールが始まると以下のような進捗バーが表示されます。しばらくお待ち下さい。

インストールが完了するとFinishボタンが表示されます。「View Release Notes」のチェックボックスを外してFinishを押して終了しましょう。

インストール後の確認
インストールが完了している場合にはコマンドプロンプトでGitコマンドが利用できるようになっています。コマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを実行してみましょう。
$git --version
これを実行後に以下のようにバージョン情報が出力されればインストールは問題なく完了しています。お疲れさまでした。

タグ
-
前の記事
カーネルとは