Linuxのディレクトリ構造を説明します。Linuxカーネルを採用しているOSには様々なものがありますが、大まかのディレクトリに違いはないため、必ずあるディレクトリについてご説明します。 これからLinuxを触り始める方は知っておいて損はありません。ファイルを探す手がかりにもなるはずです。

Linuxのディレクトリ構造

3年以上前に更新されました。情報が古い可能性があります。
更新日 : 2019年09月03日

Linuxのディレクトリ構造を説明します。Linuxカーネルを採用しているOSには様々なものがありますが、大まかのディレクトリに違いはないため、必ずあるディレクトリについてご説明します。

これからLinuxを触り始める方は知っておいて損はありません。ファイルを探す手がかりにもなるはずです。

/

ルートディレクトリです。すべてのファイルやディレクトリはここから始まります。つまりこのディレクトリをまるごと削除すればすべてが消えます(OSも含めて)。

/bin

基本的なLinuxの実行コマンドがファイルとして格納されています。binary(バイナリーファイルのことをバイナリと呼ぶことがある)の略です。バイナリーファイルは実行ファイルであったり、人間がそのままでは読むことができないファイルです。あまり操作することはありません。

/boot

ブートに必要なファイルが格納されています。つまりLinuxを起動する(ブート)ためにはこのディレクトリがないといけません。あまり操作することはありません。

/dev

外部・内部デバイスを管理するためのディレクトリです。deviceの略です。ハードウエアに関わるディレクトリはここに格納されます。あまり操作することはありません。

/etc

設定ファイル関連が保存されることが多いです。/etcディレクトリの中にさらにディレクトリを作ってソフトウエアごとの設定ファイルを格納する場合と、/etcの中に直接格納する場合があります。

設定ファイルだけでなく、インストールしたソフトウエアを直接格納することもあります。

文字通りエトセトラ(色々)という意味ですね。

/home

ユーザーのホームディレクトリをまとめているフォルダです。管理者であるrootユーザーのみホームディレクトリは異なりますが、一般ユーザーのホームディレクトリはここに格納されます。

ホームディレクトリとは、当該ユーザーが自由に使うことのできるディレクトリのことです。Windowsで言うところの、ユーザーのデスクトップやダウンロードフォルダを格納しているディレクトリです。

/lib

/bin/sbinのコマンド関連のファイルが格納されています。/binなどに格納されているコマンドに必要なライブラリが格納されています。libraryの略です。あまり操作することはありません。

/media

リムーバブルディスク関連が使える状態になったときに反映されるディレクトリです。リモートでサーバーにアクセスする場合や物理サーバーに触ることがない場合には利用することはまずありません。

/opt

パッケージ管理システムでインストールしたソフトウエアがインストールされる先です。パッケージ管理システムに関しては別の記事で解説します。単純にソフトウエアの無料ストアみたいなものだと理解しておけばいいでしょう。

/proc

プロセス関連の情報が格納されています。プロセスというのは、簡単に言うと動作中のプログラムのことです。processの略です。あまり操作することはありません。

/root

Rootユーザーのホームディレクトリです。/homeと分離することでセキュリティ的に少し安全です。

/sbin

システム管理者用のコマンドが格納されています。システム管理者が行う操作は、再起動などシステム根幹に関わるものです。system binaryの略です。あまり操作することはありません。

/tmp

一時ファイルを保存するディレクトリです。一時ファイルであるため、基本的にどんなユーザーでも書き込み権限があります。temporary(一時的な)の略です。

/usr

一般ユーザー向けのコマンドが格納されるディレクトリです。この中身は、今解説中の/の中身と似たものが多く、一般ユーザー向けのものはこのディレクトリに格納します。

/var

変更が起きやすいファイル(ログファイルやキャッシュ)が保存されます。WEBサイトを公開するときにもこのディレクトリ配下が利用されることが多くあります。

以上、大まかにルートディレクトリと、ルートディレクトリ配下のディレクトリについて簡単に説明しました。

運用体制などは運用しているサーバー管理者にもよりますが、大まかには上記の説明の用途で利用されることが多いです。


タグ